tadashi's blog

私は在野の研究者です。日本語教師をしながら、日本語の「は」「が」の使い分けを解明する理論に至りました。それから、この理論を文法基礎理論として体系化し、また、それらを裏付ける哲学的かつ科学的に裏付けの研究に進みました。

参考文献表を兼ねた先行研究年表

参考文献表を兼ねた先行研究年表

 

発表年

タイトル

論文には「」を付した。他は書籍のタイトルである。

基礎概念・主張など

研究者

1933

標準日本語口語法

「は・も」の提題

松下大三郎

1940

現代日本語法の研究

①「は」の提題と判断

②現場・発言の場・課題の場

佐久間鼎

1941

国語学原論

①言語過程説(主体・場面・素材)

②詞・辞の分離・結合

③文の入れ子構造

時枝誠記

1941

日本語の特質

物語文・品定め文

佐久間鼎

1948

国語文章論

(三尾砂著作集所収)

現象文・判断文

三尾砂

1950

日本文法口語編

文の入れ子構造

時枝誠記

1956発

1985所収

「日本語における主語」

(ことばの研究・序説)

①統語構造と構文構造の区別を示唆

②「は」と「が」の対立

奥田靖男

1959

構文の研究博論

「は」の文の主題機能

三上章

1960

象は鼻が長い

「XはYがZ」構文

無題化(分析法として)

増補版・奥田論文と反批判

三上章

1963.3

日本語の論理

主語廃止のプログラム

三上章

1963.6

文法教育の革新

総主の「は」の再検討

補足・格概念

三上章

1963.12

日本語の構文

 

三上章

1973

日本文法研

「が」中立叙述・総記

久野暲

1979

「日本語文の表現類型」

主格人称のモダリティ

仁田義雄

1981発

1993所収

「「モノ」と「コト」」

(寺村秀夫論文集Ⅰ)

形式名詞の実質的機能の分析

寺村秀夫

 

1981

「「は」の係助詞性と表現的機能」

「は」の二分結合

尾上圭介

1982

日本語のシンタクスと意味Ⅰ(以下、二巻、三巻と続く)

形態素シンタクス機能の記述方法

特に形態素名と機能名の区別

寺村秀夫

1984

「有題文・無題文」

同左

野田尚志

1985

はとが(セルフマスターシリーズ1)(教材)

「は」「が」の使い分け

野田尚志

1987

「「は」と「が」の使い分け」

相手の領分への侵入

大槻邦敏

1987

命題の文法

事象叙述・属性叙述

益岡隆志

1987

文化初級日本語Ⅰ

格成分につく「は」に隠れた格関係の保存を示した箇所

文化外国語専門学校

1988

「指定文と措定文」

同左

上林洋二

1991.5

モダリティの文法

モダリティの階層構造

益岡隆志

1991.6

日本語のモダリティと人称

現象描写文の人称制限

仁田義雄

1994

意味構造から見た平叙文分類の試み

文の構造から見た二元論

新屋映子

1995

アスペクト・テンス体系とテクスト

アスペクト・テンス標識と時間性

工藤真由

1996

「主語と主題」

主語解体論(主題—題述論)

野田尚志

1996

「は」と「が」

①「は」の主題性の観点による先行する文論の概括

②「は」と「が」の使い分けのフローチャート

野田尚志

1998

「言語活動の単位としての文」

文の発信者・受信者

仁田義雄

2000

日本語文法の諸相

 

益岡隆志

2003

日本語名詞句の意味論と語用論

変項名詞句

西山佑詞

2004

「主語と述語をめぐる文法」

朝倉日本語講座6所収

主語定立の困難さ

「は」と「が」の使い分けは瑣末な問題である

尾上圭介

2007

日本語モダリティ探求

 

益岡隆志

2008

叙述類型論

 

益岡隆志編

2014

現代日本語ムード・テンス・アスペクト

方言のエヴィデンシャリティ

工藤真由

2016

日韓対照によるハとガと無助詞

無助詞の語用論的機能分析

金智賢