tadashi's blog

私は在野の研究者です。日本語教師をしながら、日本語の「は」「が」の使い分けを解明する理論に至りました。それから、この理論を文法基礎理論として体系化し、また、それらを裏付ける哲学的かつ科学的に裏付けの研究に進みました。

『日本語文法の基礎理論:「は」と「が」の使い分け理論とその展開』(仮題)

(現在執筆中の『日本語文法の基礎理論:「は」と「が」の使い分け理論とその展開』(仮題)の原稿から抜粋しています。)

はしがき①

 本書は、日本語文の基本的な仕組みに関する理論書である。
 基本的な文とは、形式的にも機能的にも文の最低限の要件を満たす文を意味している。たとえば、「雨が降っている」「これはみかんだ」「みかんはあまい」など、主格と述語が命題内容を構成する単純な文である。このような文は、多様な展開形式をとる日本語文の基底として共通に見られるという性質がある。そこで、本書では、これらを基底文と呼ぶ。
 ただし、主格と述語が日本語文に共通に見られるというためには、論証が必要である。というのは、現行の日本語学の研究の前提に、このような見解を認める理論が存在しないからである。


 ところで、本書は、基底文を巡るふたつの理論、<「は」と「が」の交差対立理論>、および、この理論から遡行的に見出された<基底文の二元性原理>という説を提起する。
 基底文が日本語の文法を考える上で理論的に重要であるのは、あらゆる構文形式の原基形態であるとも言えるからである。それだけではなく、基底文に入る「は」と「が」の分析によって、「は」と「が」の使い分けという課題の解決が可能である。この使い分けに関する理論を「は」と「が」の交差対立理論という。実は、この理論の発見が本書の基礎論的日本語文法研究の端緒となった。交差対立理論を、自然言語の普遍的側面から解釈しなおすと、個別の日本語文は、二重コピュラシステムが基底文の二元性という背景構造に置かれることによって、はじめて「は」と「が」が十全に機能することを示唆している。


(1)<基礎理論による「は」と「が」の使い分け以外の課題解決とパースペクティブの転換>


 これらの理論に関連付けられる諸命題は、基礎理論としての体系性を備えており、「は」と「が」使い分けの解決を示すだけではなく、別々に論じられてきた先行研究の諸説相互の関連を明らかにし、位置づけ直す効用がある。
 こうした成果に至るには、交差対立理論と原理の確立だけでは足りない。理論が迫る研究者の視点の変更、つまり、理論的パースペクティブの転換を伴うものである。

   たとえば、文を生成し発信する話者にとって動機づけとなる認知過程から文を見ることなどである。
 そこで、先行研究の見直し作業が必要であり、並行して、この理論が開示する理論的展望を実現すべく、文の形式と機能を正確に把握する文分析の枠組みの改善作業が必要だった。例えば、益岡隆志(敬称略;以下同様)の階層構造理論の日本語の「命題」の構成要素と、本書の「命題」のそれとは異なっている。

  階層構造理論の命題は、三上章の主題-題述構造から把握されている。また、モダリティを担う形態素の階層は、基底文からみて上位機能に位置する。その元となる三上章の提題の「は」を巡る説も根本的に問い直さねばならない。
 さらに、二元性原理や交差対立理論について、必要十分な説明を尽くすには、先行研究が扱ってこなかった論題が複数ある。


 第一は、文の意味論としての知覚や論理との関係、これには、「は」の論理的判断に関わる側面と「が」の知覚や直観に関わる側面の研究が必須である。
 交差対立現象を前提に、名詞に定冠詞・不定冠詞をつける言語と比較して理解できることは、冠詞の区別によって、名詞が個別の対象を指すのか、一般的対象を指すのか示すところを、日本語は、「は」「が」の使い分けによって示していることである。個別具体的な対象に関する認識、それに伴い、対象を指示する名詞につなげる述語づけは、感覚知覚を通じた認識を通じて実現するほかにはない。この側面を二重コピュラシステムのうち「が」が担当している。
 三上説のように「主題―題述」関係を、文単独の本質とみなし、理論構築の大前提に位置づけると、こうした「が」が担当する個別具体的世界と文法との関係が見失われてしまう。

    日本語という言語システムを使用し生活する人々と世界の現実、自然界や社会、自分自身の意志や感情に関する直感と文法の直接的な紐帯を回避することになる。


 こうした文の意味論には、次の第二の観点も要請される。
 第二は、文・文脈・話者の三者の相関理論である。これは、「は」と「が」の使い分けの生み出す含意効果の機序の解明を記述する理論的枠組みである。これも、名詞に定冠詞・不定冠詞をもうけず、文全体を二重コピュラシステムにより有標化するかしないかという日本語の文の性質に由来する。
 第三に、文分析の厳密性を期するための方法論、これは、新しい説の論証だけではなく、先行研究において、実例分析から導き出した理論的命題の誤りを指摘し、修正するためにも避けて通れない。

    主格ほかの省略は、広義の文脈上自明な要素に限れている事実に注意すべきである。
 助詞機能分析には、あるひとつの形態素の備える機能を、文の中でのほかの要素との合成として、把握すること。また、文中の一つの助詞が複数の機能を担う場合があること、ぶんが単独で担う機能であるか、文と広義の文脈との合成によって生じている機能であるか、見極めることについて分析を厳密化する余地がある。
 こうした研究の帰結は、原理を軸に相互に関連しあって一つの体系を構成しているので、これを基礎理論と称する。

 

 

はしがきのこのあとの見出し項目: 2~10

⑵<「は」と「が」の使い分けの理論的な解き方と基底文の二元論>
⑶<問題設定:主語+は?それとも、かつ、主題+は?>
⑷<二重コピュラ言語としての日本語>
⑸<基底文の二元性原理の主格と述語について>
⑹<基礎理論の体系性の利点>
⑺<先行研究との相違点・継承する説:三尾砂説と提題の「は」理論の統合>
⑻<三上説の問題点>
⑼<題目―題述構造を、主題―題述構造としたうえで、文の本質とすることの問題点>
(10)<外国人の視点とチンパンジーの視点>

 

 

⑵<「は」と「が」の使い分けの理論的な解き方と基底文の二元論>
 現代口語標準語を主な対象とする文法研究には、「は」と「が」の使い分けの理論が確立できていないという課題が残っている。
 筆者の研究は、この課題の一般的な解として、「は」と「が」の交差対立理論を確立することから始まった。
 確かに、「は」「が」両者の文中での現れの示す多様で豊富な機能は複雑精妙であるが、特段神秘的な要素などはない。
 一般的な解に至る第一段階の作業は、場合分けである。
 「は」と「が」の前後が同じ文について、1)入れ替えが不可能な場合、2)入れ替えが可能で意味が変わる場合、3)入れ替えが可能だが、意味が変わらない場合のみっつである。

 1)は次のような場合である。
「日曜日は友達が遊びに来るよ」副詞的な状況語につく「は」
「友達が遊びに来たことを知らなかった」修飾句内の主格と述語の間の「が」

 2)入れ替え可能な場合は次のような場合である。

A「雨が降っている」→「雨は降っている」
B「これはくだものだ」→「これがくだものだ」

 二つの例文が示すように、どちらも主節の主格と述語であり、前者に対し、後者は、文全体を有標化して、ある含意を付け加えている。しかしながら、有標化の作用は同じではない。

A「が」→「は」の場合は、文の述べている内容が確かな判断であることを含意するか、または、談話。文章内の一文の構成要素に題目性を加えた含意付与である。

B Aに対し、「は」→「が」の場合は、前者の文の判断内容について、後者の文では、直観的に自明であることを示し、多様な含意を生じさせている。例えば、教示、ガイド、時には、発見、感動、描写性、皮肉など。こういった含意の差異は、広義の文脈との合成によって生じ、意味論的かつ語用論的に特定される。

 この2)の入れ替え可能な場合の文法現象群の総称を交差対立現象と認め、その理論的解明が「は」と「が」の使い分けの一般理論である交差対立理論である。この理論の確立により、さらに、日本語の基底文の二元論の原理を導くことができる。
 
 3)の場合は、2)と同じく、主節の主格と述語のあいだにある「は」と「が」が、入れ替え可能だが、意味が変わらない場合である。これは、談話や文章の中で、何度も繰り返し言及される対象につく場合、2)のような文全体を有標化する効力が薄れる場合である。

 

   なお、交差対立理論から例外的なのが、人称詞主格であるが、基礎理論全体では、整合的に説明可能である。