tadashi's blog

私は在野の研究者です。日本語教師をしながら、日本語の「は」「が」の使い分けを解明する理論に至りました。それから、この理論を文法基礎理論として体系化し、また、それらを裏付ける哲学的かつ科学的に裏付けの研究に進みました。

基本構文表 「XはY」「XがY」「XはYがZ」を基底文からの派生として基礎づけする

基本構文表 「XはYがZ」構文の基底文の観点による分析

 

  • 1 基本構文表

 

 基底文、交差対立の観点から、基本構文を確定する手順は、次の通りである。

 純然たる形式から見た場合、本書が基本構文とするのは、「XはY」(有標・無標)、「XがY」(有標・無標)、それに、「XはYがZ」の三つの形式をとる有意味な文の全パタンである。

 すでに、二語文「XはY」「XがY」は、十分論じたので、それをまとめた下記の表をご覧いただきたい。

 「XはYがZ」については、統語レベルとそれ以上のレベルで、二項の基本構文の派生、または、何かを付加した意味構造をもつ、可能なパタンをとりあげて整理した。なお、本書の冒頭で言及したが、「XはYがZ」の形式が、実質的な内容を備えて取りうる意味パタンの諸例に関しては、全面的に、野田尚史「「は」と「が」」(1996)に依拠している。本書の原理と基礎理論の観点から、理論的に再解釈を与えたものになっている。

 したがって、日本語の基本構文現象がどのように多様であるかについて、本書の情報量は、先行研究と比較してきわめて少ない。統語レベルを起点にする基礎理論の立場からすると、「XはYがZ」構文の類型は、わずか4類型にまとめられるという理論面での主張が、本書の提起する新しい情報である。

 この章の結論を、まず、§1で表にまとめた。§2で、意味構造の多様なパタンを、基底文の二元性原理の観点から、どうとらえたか説明する。

 ちなみに、理論というものは、情報の圧縮である。

 

日本語基本構文 12類型(全23構文) 2010.6.6

1 「XはY」6類型(下位分類9構文)

(命題について判断(肯定否定)を述べるものがプロトタイプ)

助詞「は」の機能別ラベリング *なお4番以下は、構文構成以下または以上の機能である。

 

名称と機能

例文

特徴、条件

定性関係・判断文

(無標)

「Xは」主語

この花はひまわりです

述語が名詞、形容詞

(一致、包摂、価値判断)

場面内対象の指示がある。

定性関係・判断文

「Xは」主語

花は美しい。

地球は丸い。

地球は自転している。

くじらは哺乳類だ。

場面内対象の指示がない。

恒常的妥当性がある。

動詞の静的状態動詞述語文を含む

定性関係・判断文の縮約

「Xは」主語

ぼくはうなぎだ

文脈により省略部分が自明

事態・判断文(有標)

「Xは」主語

田中さんは来た

事態文の有標化、含意:確言・題目取り立て

事態・判断文

「Xは」主語

主格以外の焦点化

ビールはもう買ってある

名詞+(ヲ、デ、ニ、ト)の焦点化

と主格の省略

時、場所、状況+は

今日は会議があります

基底文に付加した状況語の枠を加えた構文。

フォーカス

疑問文・否定文の

焦点

友達とは行かなかった

あの映画は見た?

構文構成に関わらない「は」の取り立て機能の一つ、焦点化

対比、対句

魚は好きですが、

肉は嫌いです。

イギリスはロールスで、ドイツはベンツ

構文構成機能と同時に、分単独の単位を超えて、談話(文章)単位の機能、かつ、「主題」表示とは異なる機能。

限定・最低

それだけはやめて

10人分は用意しなきゃ

構文構成に関わらない、語句に作用する機能の一つ。

 

2 「XがY」2類型(7つの下位分類)

(事態について叙述するものがプロトタイプ)

助詞「が」の機能別ラベリング

 

名称と機能

例文

 

(状況からの)事態描写

出現・成立

出来事

 

友達が来たよ。ビルが建った。料理ができた。

祭りがあった。

(*文全体が新情報・注意喚起)

系:人称主語の場合、「は」をとりやすい。「は」の2

 

 

事態描写

<状態>

存在現状叙述

テーブルにプリンがあるよ。

ドアが開いている。

 

事態描写

知覚

身体感覚

富士山が見える。(知覚動詞のみ)

 

注)頭が痛い。→(—はーがー構文へ)

 

 

「は」の裏1

準命題の裏

これがひまわりだ。

これが高松塚古墳です(ガイド、適合、指定)

(*主語が新情報、語順正順)有標

 

「は」の裏2

指定文

 

ひまわりがこれだ。

そんな考えが危ない。

火の不始末が火事の原因だ。

(*語順逆順) 有標

 

 

 

「は」の裏3

発見・再認

空が青い(事態性が濃厚で、発見含意・感動含意がある)

ああ、すいかがうまい。

家が一番落ち着く。

(体験的実感を命題化していう修辞的構文)

 

 

3 「—はーがー」4類型(下位分類を含めると7構文)

この類型の例文は、野田久志著「「は」と「が」」を参考にさせていただいた。ただし、分析の枠組みは基本文からの派生として把握し、分類法が異なる。

名称と機能

例文

特徴、条件

 

1枠付き2項文(「は」3)

今日は雨が降っている

<は3><が1>

2格句のハイライト+ガ格

(「は」2−3)

ファックスは田中が送った

<は4><が1>

3「—はーがー」3項構文

3−1

第2項が、構文上の主語の内部構造の部分を主格とし、主格—述語によって主語を述定した文

象は鼻が長い

<は3><が2>

枠付き指定文

(語順正順)

 

3−2

第2項が、主題の属性

辞書は新しいのがいい

(新しい辞書がいい)

<は3><が2>

枠付き付き排他文

3−3

第2項が、主題との関係

火事は火の不始末が原因だ

(火事の原因)

牡蠣は広島が本場だ

(牡蠣の本場)

日本は東京が首都だ

(日本の首都)

<は3><が2>

枠付き

措定文(語順逆順)

4 対象格にガ

わたしは犬が好きだ

~が分かる/〜ができる

 

 

  • 2 基本構文図式と個々の基本構文の基底文による分析

 

 基礎理論の原理である、基底文の二元性原理と「は」と「が」の交差対立による有標化の観点から、「XはYがZ」形式を部分的に説明できることを差し引き、その残りが基本構文として解明すべき「XはYがZ」形式の種差を示すだろう。これがこの節の研究課題である。

 共時的観点から、基底文「XはY」「XがY」に何かが付加されている場合、第三項が、基底文に対し、どのような位置付けであるかを調べ、分類する。文例は、野田尚志「「は」と「が」」(1996)を参考にした。

 なお、「XはYはZ」「XがYがZ」という形式は、「は」と「が」の交差対立で説明できるので、割愛する。

 

2-1 「今日は雨が降っている」

 「今日(状況語)+は」が基底文「XがY」の前に置かれた形である。文意を捨象した形式「XはYがZ」という図式を適用し、特定の意味関連を示しており、三項構文に入れておいた方が良いと考えられる。

 その理由は、「構文上の主語」が「今日は」で、「意味上の主語」が「雨が」であるとすることができるからである。

 「今日は」の部分は、「主格+が+動的動詞述語」の事態・直観文が成立した時間を副詞句としておいたものである。

 この部分を「大阪は」(場所)や、なんらかの事態成立条件を示す場合(「緊急の場合は」)も含む。

 ここで、状況句を取り上げたので、基底文の観点により明確に区別すべき例に触れておく。

 A「明日は休みだ」

 B「明日は休みます」

Aは、「明日」は「休み」であるという定性関係判断文である。

Bは、「明日 私は 休みます」の「私は」を省略し、「明日」を「は」によって焦点化した文である。ときを表す名詞であっても、副詞句、主格句で統語レベルの役割は異なっている。また、ところを表す場合も同様である。

 

2-2 「ファックスは田中が送った」

 

 「ファックスは」の部分は、対格の「は」による「取り立て」であり、「構文上の主語」である。「ファックスは送った」も構文としては別のものであるが、すでに論じたように、文脈からの補充により「田中が」が入る場合、命題内容は同一である。

 これも、構文図式があてはまる、4類型7分類のひとつの意味連関パタンのひとつである。

 

2-3 「象は鼻が長い」

 

 研究者間では、あまりにも著名であり、かつ、多くの研究論文が存在する例文について、基礎理論、基底文の観点から言えることは、以下のことである。(野田尚志1996参照)

 この文と命題内容として同一の、二項の基底文、(かつ、二項の基本構文である)「定性関係・判断文」、「象の鼻+は+長い」も、パラフレーズ可能な文として、よく知られているだろう。

 認知対象としてみると、「象」と「鼻」の関係は、「象」とその部分である「鼻」の関係である。このこともよく知られている。

 「象の鼻長い」の焦点は、鼻にあり、「象長い」では、焦点は「象」にあるだろう。

 したがって、ふたつの基本構文があると認めた上で、前者より、後者の方が、より選好性が高い場合は、「XはYがZ」の「Xは」に焦点を当てたい場合である。「象」が主題の時は、「象は鼻が長い」の選好性が高く、「鼻」について述べる文脈では、「象の鼻は長い」のほうがより好まれるだろう。

 例えば、「象の鼻は長いが、キリンの鼻は長くない」

 なお、「象は鼻が長い」構文タイプの「が」は、直観を含意することもあるだろうが、稀であり、「鼻は長い」だけを実体的に述べる場合と比べたなら、「有標化」の薄れがあり、機械的に主格—述語結合関係だけを示す「文法化」された「が」であることが多いと思われる。

 このような観察は、基底文を原理とする立場の妥当性の証拠であると考えられる。

 筆者は、論争に決着をつけられるほど、この「XはYがZ」構文テーマに取り組んではいないが、本書の基底文を起点とする立場から言えることは、「象は鼻が長い」の「象は」の部分が「構文上の主語」であり、論理的意味の主語も、「象」であり、「鼻が長い」部分が広義の述語である、とする。ただし、この場合、「鼻が長い」述語部分が主格—述語構造であることも認め、基底文としての実定性が失われているために「が」の直観要素が薄れて「文法化」しているとみなす。

「ファックスは私が送った」と同様の一貫した「構文上の主語」の扱いである。

 現実に実在する対象をはじめとする、マクロな対象の内部構造を述べるには、便利な構文である。この構文の存在をもって、日本語は主題卓越言語であるということに異論はない。

 認知内容を言語化する習慣と基本構文の対応に関する社会文化的日本人論の土台とするのは、興味深いテーマであるが、本書の責務はそこにはない。

 

2-4 「辞書は新しいのがいい」「火事は火の不始末が原因だ」(野田尚志「は」と「が」より)

 それぞれの二語基本構文へのパラフレーズと比較してみよう。

 

 「辞書は新しいのがいい」=「新しい辞書+は・が+いい」

 「火事は火の不始末が原因だ」=「火事の原因+は+火の不始末だ」

 これも、「象は鼻が長い」と同様に、焦点がどこにあるかによって、これらの構文の存在意義について言及できる。

 「辞書は新しいのがいい」は、「辞書を買うなら新しいのがいいよ」というような条件性が状況語のように「辞書は」に縮約されている可能性が高い。焦点は、「新しいのが」を対比的または排他的に、述べることにある。文にとって外在的な経済性を満たしているとは言えるだろう。

 「火事」についても、様々な言及可能性がある中で、とくにその原因の特定を焦点化したいのが、この文であるだろう。

 

2-4 「わたしは犬が好きだ」

 こうした基本構文の類的性質は、「Xは」の部分が人称主語であり、「Yが」の部分が述語が好悪・可能・価値判断の対象であることに尽きる。ときに「犬が」の部分は「犬を」という母語話者もいるだろう。母語話者には、どちらも許容されているのではないだろうか。