tadashi's blog

私は在野の研究者です。日本語教師をしながら、日本語の「は」「が」の使い分けを解明する理論に至りました。それから、この理論を文法基礎理論として体系化し、また、それらを裏付ける哲学的かつ科学的に裏付けの研究に進みました。

もっとも初期の言語習得に関する知覚を基盤とした研究:経験主義的な言語観

www.routledge.com

 

 <意識と言語の癒合>と題した記事で紹介した論文(Gogate, Hollich; 2011)の著者らの近年の成果をまとめた本です。昨日うちにとどきました。

 4-6ヶ月という、はじめの数語をものにする期間の幼児の言語習得に関する多分野の研究を総合するものです。これに関して、脳神経のほかの分野の知見との対応に関しては、まだ、手がつけられたばかりだそうです。

  日本語の一般書だと、2歳児の言語習得研究では、概念説、それも生得的な概念説が紹介されていますが、こちらは、経験的に異なる知覚の諸要素の関係を発見、探知する過程を描き出しています。

 このブログの日本語文法の基礎理論は、このような経験主義的に認知的基盤の土台のうえに成立する言語観にマッチする考察を踏まえています。

 

 概念説の理論としての疑問は、概念と一般概念の区別ができているか、そもそも、語の意味を概念とする設定が適切かです。

 言語習得に限らず一般的な概念説への疑問の投げかけで説得力がある議論と思われるものには、岩波新書の「認識とパタン」渡辺慧のものがあります。

 彼によると、自然言語の語の意味を、個別の知覚対象と語ラベルの結合と考えると、単語は個別概念だけでなく、個々の知覚対象の経験記憶総体を喚起する鵺性を認めています。

    ソシュール以来のシニフィエシニフィアンの恣意的結合の指摘は、共時的言語学の科学としての自立への扉を開いたと評価されています。

   では、恣意的結合でしかない記号体系が、日常生活では、しっかり切り離し難く結合させている糊にあたるものは、何なのでしょうか?

    たとえば、日本語ネイティブは、梅干の話しを始めるだけで、口中にわいてくるものがあります。他の人にとっては、不思議な現象です。なぜでしょうか?

    そんなことばとヒトの関係にかんする答えの、有力な候補になる理論が形成されつつあると期待して良さそうです。