tadashi's blog

私は在野の研究者です。日本語教師をしながら、日本語の「は」「が」の使い分けを解明する理論に至りました。それから、この理論を文法基礎理論として体系化し、また、それらを裏付ける哲学的かつ科学的に裏付けの研究に進みました。

泥をこねる

 その子供はまだ何者でもなかった。ただ無心に、ひとりだけで、生まれて初めて泥をこねた。幼稚園に行く前のことで自由に生きていた。

 外で遊ぶため団地アパート3階の玄関の鉄扉を開け、2月下旬の、昨晩降った雨の後のぬるく暖かい空気に包まれた。空は曇っていた。足早に下まで降りて外へ出た。階段口から敷地の外へつながるコンクリートの舗装以外は剥き出しの土で、舗装の横っちょにできた水たまりが珍しかった。コンクリートの上にしゃがみこんで水たまりに左手を伸ばした。利き手が左なのだ。まだ「粘土」ということばも知らず、それどころか、粘土に触ったこともなかった。触ってみると予想以上に気持ちがよくて、つかんだ泥を手で握って指の間からこぼれさせてはまた握ることを繰り返した。すぐ右手も参加して一度に触る泥の分量が多くなり、ただ粘る土をいじることの気持ちよさに没頭した。こういうものはこねると粘り気が増して固まりやすくなる。そのことは鼻の穴奥を指でいじる習慣から経験的に知っていた。階段下から補助輪付き自転車を出していつものように近所を漕いで回るつもりだったのもとっくに忘れて、いよいよ両手でそこにあるだけの泥をこねた。手で泥を触る快感はいつのまにか薄れたが、入れ替わりにこの作業をやり続けなければならない気もち、ただそれだけになった。泥の呼びかけで心の中に見えない‘かたち‘がうまれ、泥にその’かたち‘を与えなければどうにもならない。世界は自分といま’かたち’をとりつつある’もの’だけになった。

 そうして時間がたった。集中を乱されないように遮断していた周囲の知覚が戻ると、座っている自分の目の前に、正確な円形を備えた厚みのある水気の多いケーキ状の“もの”があった。曇り空の下でそれは透明の膜に包まれてぷるぷる震えていた。胸の内にやり終えた達成感と虚無感が去来し震えていた。

 こんなことをしたのは初めてだった。ひとつの作業に長時間没頭したのも初めてだった。満足と喪失の入りまじった感覚が世界に広がっていた。それは、灰色の「無」や「死」の本体のほんの切れ端に触ったかのような気持ちだった。こんなことをしてはいけなかったのだが、誰にも見られてないから大丈夫だとも考えた。しばらく、無音の世界に浸り、余韻が消え、いつもの自分がその場に戻ってくるのを待った。しばらく待ってからもとに戻ったので立ち上がった。自転車を漕いでいつものように団地内のあちこちを走り回りながら、あの‘もの’を思い出し反芻した。30分ぐらいかけて団地内外をひとまわりして戻るとあの‘もの’はなくなっていた。
 泥をこねたこともすぐ忘れてしまった。

「記述文法」と「実用文法」という文法理論の区別から生じる問題について

わたしは、文法理論を構成する研究態度としての「記述文法」に加え、実際に研究対象である言語を運用する人(ネイティヴ使用者・第2言語として学習する使用者)にとっての「運用実態との整合性」も考慮に入れるべきであると考える。

「は」と「が」の使い分けは実際に生じている文法現象であるから、この現象の解明ををどこに位置付けるのかという課題に答える根拠を与えるためである。

「記述文法」という研究態度の枠組みは、「規範文法」が学校での教育という実用性に重きを置き、形式文法=学校文法と呼ばれ、実際に一般の言語使用者の言語運用実態との乖離がはなはだしく説明力を欠き、言語の実態からも離れていることへの批判から生まれたものと解する。

 だから「記述文法」は、言語現象の事実性に立脚した実証的科学としての理論的態度をモットーとし、例文の収集と分析を通じて、日本語の仕組みに関する理論的解析とを積み重ね、さらに、体系的理論の構築にいそしんできた。私としてもそこまでに関し、異論はない。

問題は「記述文法」研究が一旦構築した具体的な体系的理論の妥当性の検討、再検討が必要である。私の観点からして現状はあまり生産的ではない。そのことを端的に示す未解決課題が「はとがの使い分け」である。「記述文法」が出発時に批判した言語実態との乖離がここに認められる。また、非研究者が知れば意外に思うほど長い停滞の原因には、「記述文法」でないものを「記述文法」の成果として理論的枠組みに使用して続けていることがないか検討すべきである。

日本語話者の日本語力の緩み

「蕎麦が好きです」目的格「が」は述語が「好き嫌い」「わかるできる」「蕎麦が食べたい」心的対象制限があります。
また、
「蕎麦を食べた」のように事実能動の目的格「を」があります。
それが緩んだ発話「蕎麦が食べた」をよく聞きます。
現実/想像と主格/対格のふたつの重要な意味内容の区別の曖昧化が同時に起きています。

やばいです。

着想メモ(2) 大脳皮質の層が分厚いヒト、代わりに部分的に犠牲にしたのが<直観的行動力>

これは、去年のはじめに途中まで読んだ本で学んだこと。人間は、知的能力を得た代わりに、生物として生きる上で大切な<直観的行動力>を部分的に犠牲にした。
このことは、このブログでもすこし言及が既にある、比較認知学の<トレードオフ仮説>、人間とチンパンジーを比べると、言語による情報共有を可能にするために、<直感的な描像記憶>においては人間の方が劣っている、という説と合致する。

 

その本は「人間とは何か」(ちくま文庫)。上巻の半分くらいまで読んだ。

 

考古学では、現生人類とその祖先である古代人類のあいだに、能力の差はないものおするという。初期人類のことを想像してみよう。

 

ヒトの大脳皮質が分厚くなったことで、言語を今のように使える能力、世界の構造の把握と世界モデルの構成と集団的共有、出来事と知識の記憶、刻一刻と移り変わる逐次情報の共有、知識・技術・技能の世代間伝達、推論や予測、仮説と実験、集団の大規模事業、さらに、書記による社会集団の分業、技術開発、農業・牧畜など自然環境の改変etc.

 

こういうことの基盤は、直接見知りのある人や物、それらが占める環境、その拡大である世界モデルを、言語を通じて、社会文化的に共有する、言語に依存しながら働かせる想像力による<言語共同体的世界モデル>と言えるだろう。これを近似的に有効活用してきた。初期人類は、ことば・火・旧石器を使い始めて以来、環境に適応し、人口を増やし、大規模の社会集団組織を形成し、営んできた。

 

こういうことができることを、20世紀の愚行が破壊した18ー19世紀の<理性的動物としての人間観>、動物と比べて人間だけが素晴らしい生き物だという価値観、人間中心主義?ーーーを顕在的あるいは潜在的に人々が抱いてきたのだが、いまや見直されつつある。

歴史的に見直すべきことは多いが、初期人類段階、地球表面上に散らばって生存していた、素朴な狩猟採集生活をしていた旧石器時代、初期人類の内面生活を占有していたのは、直接感覚知覚でき、生き物としての欲求の対象である、食べ物、快適な環境、天候の変化、所属集団内の人間関係などであり、余裕がある場合、行動範囲を超えた、時間空間的な外の世界についての気がかりだろう。

<先祖>がどこからきたか、どんな暮らしをしていたか、移動して来た理由、道中の出来事と教訓など、これらは、世代間で共有すべき情報だったはずである。こうした、直接見知っている行動範囲での活動を超えた、<外的な世界>の存在認知と包括的理解について、潜在的な仮説として、<神>と<呪術>の有効性に関する何らかの複合観念が<言語共同体的世界モデル>に加味されたと考えられる。

それはおそらく要請であり、人間個々人にとっては減衰し、内的に知性=言語の行使により不全感を伴わざるを得ない<行動的直観能力>の部分的な回復でもあっただろう。

 

1)生きていくことが可能であること、2)できるだけ快適に生きられること、可能性の前提として、または、これらの課題の解決可能な世界=生活世界を、包括的に理解し受け入れその中で生きる補助線的な世界観をもつことが、(単に、狩猟採集から農業牧畜などの生活技術を代々洗練させるだけでは説明がつかない物事に関して)集団にとって要請されたことだろう。

個別具体的な出来事において、<神><呪術>は、たとえ、いくら不確実な事例が積み重ねられたとしても、うまく行った場合の事例の解釈もふんだんに事実上存在することから、知性と直観のあいだにそのほつれを縫い合わせる知恵として、人間に顕現した。

歴史的注としては、井筒俊彦が扱っているような(いえいえ、未読です。これから読もうと思っているだけなんですが)ユーラシアに広がった各文化圏の神秘思想は、都市国家が発展し、領域国家が身分制・他国との敵対関係、自然環境変化や感染症などを避けられず、多くの人々が社会を支える土台となりながら、あるいは、そこから弾き出されながら味わう苦痛の救済として提起されたのではないだろうか。

着想メモ(1) 意識の存在様態の限定性と意識作用の認識内容が無際限であること

起点:存在 (全的一者・自然宇宙)

 

最初の分裂:存在構造 vs 時間 (定性態 vs 事態)

 

第二分裂 :個体発生 vs  生成変化

 

第n分裂(銀河・恒星系・惑星系列) : 物質 vs     生物  (媒介者 ウイルス)

 

第n+1分裂(生物系列):種別生体構造 vs  感覚器・中枢神経・記憶

           (媒介者 DNA)

 

第n+2分裂(意識系の起点・認知行動系/生物系列内): 

           認知適応意識 vs 感情・無意識 

           (媒介 群れの記憶とhabit=全的一社の代替者)

 

第n+3分裂(意識系第2様相):意識 vs 音声言語 

(媒介者 ヒトモデル脳+直接見知り集団社会band+火・身振り・道具)

*ここで意識は、二層構造または二元構造になる。

(個体による偏差あり?例:現生人類に含まれる絶滅したホモ属の遺伝)

 

定住農耕・牧畜

=村(邑)の発生・展開・相互の競争→都市国家(書記言語の発生へ)

 

第n+4分裂(意識系第3様相):意識(音声言語) vs 書記言語

              (媒介 都市国家・余剰穀物・分業役割)

 

書記言語が音声言語を乗っ取り支配しようとする軋轢・葛藤。

古代の神秘思想、世界宗教の出現は、書記言語が想像力を媒介に個人や集団に強いる”部分的なものを全一者”とする糊塗隠蔽デマゴギーに対抗する抵抗運動ではないか。

 

意識・音声言語の書記言語を否定・無力化する抵抗運動か? 

個体の生死=全一者の生成消滅の対応を肯定し

個体の生死not都市国家の生成消滅を主張する?

 

今後の課題1 笑いとユーモアは、どの段階で発生したか?

今後の課題2  行為する身体と認識する身体の分裂

       動物段階の意識では、癒合しつつ背反する場合があるが

       ヒトの脳神経モデルの意識では、1)認識する世界の中に自らの身体を

       想像の内に、しかしながらリアルな様態で、行為する身体を保持し、

       一方、2)即時的行為する身体として生きている。

       これをどこに位置付けるか?

 

現代の都市生活者と狩猟最終生活時代の人間の脳構造と機能が同じであっても、表象を通じてする情報処理の土台となる世界観・生活世界意識の違いには注意しなければならない。

現代の都市生活者は、地球表面に人為的開発と改変(テラフォーミング)を加えた結果、<生きるための食糧獲得と集団内生殖の活動>を直接的に目的としない高度分業社会体制のなかで、知的に標識づけられた抽象度の高い活動を行う人口がかなり多い。

(人間界と自然界(非人間界)の間のフロント境界線上の農業・漁業を担う人々が残りの人員を養う構図がある。
分業がなく、band単位の集団が狩猟採集に勤しむ初期人類にとって、世界は、つまり自然生態系という環境世界は、余剰の情報処理能力によって何らかの方略を使って課題解決に臨む場合でも、基本的活動は、他の動物たちと同じく、身体の機敏な活動である。

ただし、そうした活動は、都市生活者が毎日8時間労働より短い。たとえば、南洋の島国の漁師の労働時間は、1日あたり4時間程度である。

 

こうした生活世界の背後の超越的存在を志向的に想像する時、都市の背後にあるのは、自治体行政の設計図であるが、自然界では神であったり、老子の「道」、陰朝時代の「天」ということになるだろう。